この報告は、刈谷田川土地改良区大曲戸組合員向けに作成しております。 | |||||||||||||||||||||
10月16日第101回総代会が開催されました。 | |||||||||||||||||||||
令和6年10月16日総代会が開催され、全て議案は採決されました。 議案詳細は下記よりご確認ください。 |
|||||||||||||||||||||
毎回思うのですが、出席されている総代の方々は、議案書と土地改良区の説明だけで理解できているのでしょうか?私は判らない事ばかりです!! 下記に主な事項を明記します。 |
|||||||||||||||||||||
総代会報告 | |||||||||||||||||||||
今回の総代会開催前に、地元の方からご質問をいただいておりました。刈谷田川土地改良区に対応を伺いました。 | |||||||||||||||||||||
福島江について■質問内容福島江の水量は、通常時期で約80%です。福島江沿線の農地、小水路、大江水路等に供給しても、そのほとんどが刈谷田川へ捨てられ無駄になっているのではないか。水量を減らす事により福島江連合への負担金が減額できるのではないか。また、これだけ多くの水量が常時流れていれば、大規模改修から40年以上が経過している福島江構造物の劣化が進むと思う。 |
|||||||||||||||||||||
福島江の用水は、「95%以上が福島江沿線農地以外に使われています!」 (私見になりますが..) | |||||||||||||||||||||
■本来、刈谷田川土地改良区に直接聞くのが良いと思いましたが、「福島江」は、見附地区や三条地区(一部)にも用水を供給しているが、その実態を知らない総代もいらっしゃると思い、福島江の存在意義と現状を理解してもらうため、意図的に総代会で発言しました。 私見にはなりますが、福島江用水利用は、私ども地元沿線等で約5%以下、約95%は沿線以外(放流含む)の利用かと思います。 しかし、福島江構造物が老朽化し漏水などの不具合が発生すれば、用水利用が少ない福島江沿線農地が大きな被害を被りかねません。 現在、刈谷田川地区で国営土地改良事業が計画されています。用水が届きにくい農地へブロック別に用水を供給しようという計画です。 この計画では、刈谷田川自然水の他、福島江から供給される用水を含めた計画のようです。毎年、用水の供給規制を行っていますが、これが完成すれば解消されるようです。(多分?)用水供給効率は高まると思いますが、刈谷田川自然水+現在の福島江からの用水量では不足し、更に福島江の用水量が増加するのでは?と、当事業構想進捗説明に来場されてた「国土交通省北陸農政局信濃川水系土地改良調査管理事務所」に尋ねたところ「変わりません」と明言いただきました。 ![]() [画像クリックで拡大(別ウィンドウ)] コンクリートの耐久は、50~80年程度というデーターがあります。近い将来には必ず大規模改修が必要になります。当然、国、県、市からの補助金を使わないと出来ません。改修計画から改修実施までは早くて15年、公共事業予算が削減されてる現状を考えれば20~30年先になります。早急の計画作成をお願いしました。 |
|||||||||||||||||||||
★刈谷田川土地改良区の回答 ●福島江の水量は7t/min(s?)で、取水量を減らしても福島江連合へ支払う2,900万円余りの負担金は変わらない。妙見より池之島間の維持管理に使われるからです。 ●大規模改修の計画は無い、計画する予定も無い。数年前に一部の改修を行った。クラックがあれば補修する。 ※老朽化進行で、漏水箇所を特定することは極めて難しい。 ●数年前に機能診断を行ったが問題は無かった。 ※機能診断とは、用水を通水する機能には問題が無かった(?)のであり、漏水など要修復箇所は無かったと言うことでは無いと思う。 |
|||||||||||||||||||||
私から(上記と一部重複) ・一部改修しても漏水は無くならない。漏水箇所も特定出来ていない。(特定出来ない)この状況は自然に解消することは無い。刈谷田川土地改良区内の多くの農地に供給している福島江は率先して改修して欲しい。沿線組合員が不利益を被ることは看過できません。 ・機能診断で「問題ない」との事だが、最近でも自宅庭から福島江の用水が吹き出たり、農地に漏水していた。(一部は解消済) |
|||||||||||||||||||||
福島江機能診断NEW総代会終了数日後、土地改良区より福島江の機能診断結果が示されました。 (画像クリックで拡大表示)![]() 評価日は、平成30年(2018年)11月28日で、総合評価は、5段階中3だったようです。[1]悪い⇔良い[5] この機能診断は、定点(一部の箇所)で行ったものと推察しますが、池之島から大曲戸まで何カ所行われたのでしょうか?定点①の記載があるので、複数箇所を行ったかも知れませんが.... それにしても、「3」=変状ありで、「2」=顕著な変状に近いかも知れません。 通常期は、多くの水流・水圧により亀裂や劣化等は進行が顕著になります。 専門家から、「今の状態で30年後まで大丈夫」と言われれば安心できますが、それらの表記はありません。 また、この様なデーターが存在するのであれば、組合員へも開示をお願いしたい。※過去、開示されていたら申し訳ございません。 15~20年以内には大規模改修完了をお願いしたい。 |
|||||||||||||||||||||
定款変更理事長の勤務形態の変更について 現在の「常勤」から「非常勤」に変更になりました。 理事長報酬は、月額460,000円(年額5,520,000円)に減額となりました。役員・総代報酬はこちらから(2枚目別表1参照) ・(事前打ち合わせがあったのか?)某総代より、この変更について反対意見がありました。それは、定款上の変更(常勤→非常勤)されるが、実務が「常勤」では変更する必要が無いのではないか。 定款上、常勤は賞与(ボーナス)が支払われるが、非常勤は賞与がありません。理事長は自らの報酬を減額されたのでは?? 土地改良区から、もう少し詳しい説明があったら良かったと思います。定款を把握していて、この内容を理解出来ている総代は何人いらっしゃるのでしょうか?? |
|||||||||||||||||||||
地区面積と組合員の増減・地区面積(地積)は1.4ha減少 ・組合員は7名減少、3名増加で差し引き4名減少 今後も組合員減少が続くと思い、減少の内訳を尋ねたところ「多くが農地転売」 との説明。土地改良区は、実態を把握しておくべきと思います。 |
|||||||||||||||||||||
賦課金未納毎年度、賦課金未納額が増加しています。
役員、職員の努力をお願いしたい。 「時効停止措置」の説明をされたが、良く判らなかった。 賦課金の消滅時効は、「納付期限の翌日から起算して5年」ですが、土地改良区の説明では「年1回、催告しているので消滅時効は無い」(?) その催告は督促とは違い、過怠金や郵送料は発生しない(?)と言われたような......間違っていたら申し訳ございません。 |
|||||||||||||||||||||
賦課金減免措置検討が必要農地の相続等により、今後も賦課金未納は増加すると思います。「農地を使っていないのになぜ賦課金支払いが必要なのか」「田んぼに用水を供給していないのになぜ賦課金支払いが必要なのか」 ほ場整備等に要した負担金は減免の必要はありませんが、維持や管理に要する賦課金は、その事情を考慮する時期に来ています。 賦課金減額規程を定款に定める必要があります。 私も賦課金は、土地改良法第36条第1項規定により、「必ず支払うもの」と認識していましたが、国会の農水小委員会議事録で委員からの同様の質問に対し、農水省より「定款にその定めがあれば支払い免除や減額も可能」との答弁がありました。 刈谷田川土地改良区も理事会で検討されているのかな?? |
|||||||||||||||||||||
101
第101回総代会 |
|||||||||||||||||||||
今回開催の総代会は、初の女性理事2名が参加されての理事会を行いましたので、例年とは異なった「女性理事の効果」の報告があるものと思いましたが、全くありませんでした。また、員外監事も追加され、非会員(組合員)から見た、当該土地改良区事業を内側から熟視し、その異常点や改良点も進言されている事と思いましたが、こちらも皆無のようでした。全くの期待外れ。 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
第101回総代会議案書の一括表示はこちらから(6.57MB) | |||||||||||||||||||||
理事会・監事会の議事録をなぜ掲載しないのでしょうか? | |||||||||||||||||||||
本来であれば、理事会や監事会議事録を「新しくなったWebsite」へ掲載するべきと思います。当然の事ながら、事務局は議事録作成は行っています。それをPDFに変換し、websiteにUPするだけなので、5分もあれば余裕で出来ます。理事の方々はその様な感覚は無いのでしょうか?? 当然のことながら、理事、理事会、監事会は、会員(組合員)のために対価を支払い会議をしています。何処の理事・監事がどの様な発言、質問をしたのか。また、それに対して刈谷田川土地改良区関係者はどの様な回答をしたのか。 会員(組合員)に知らせる義務があります。 何も発言しない理事や監事は居ないと思いますが?? (発言しない理事や監事が居れば、現状に100%満足している??この現況でその様に思う人間は居ないと思います。) 「一方通行の理事会・監事会」では無く、 闊達な議論がされていると推認はしますが、その様に思っていない組合員もいます。 それとも、理事会、監事会議事録公開に困る人が居るのでしょうか?? |
|||||||||||||||||||||
過去の総代会詳細は下記より |
第100回総代会 |
第99回総代会 |
第98回総代会 |
第97回総代会 |
第96回総代会 |
第95回総代会 |